知山窯 日本の色彩と抽象の均衡

60’s 知山陶苑 湯茶セット

戦後日本の陶芸に”デザイン”の重要性を唱え、モダンクラフトに大きな影響を与えた”日根野作三””安藤知山”と二代”安藤光一”らが指揮した美濃焼 “知山陶苑”の湯茶セット。

半磁器の白地に赤褐色の釉薬で描いた抽象図案のコントラストを効かせた知山窯のセンスを象徴するデザイン。
日本的な色彩、造形とモダン図案を掛け合わせ美しくまとめ上げた知山陶苑ならではのジャパニーズモダンセラミックです。

当時の知山陶苑は、日根野作三、安藤知山、二代 安藤光一のほか澤田米三、澤村慈郎、加藤仁ら数多くの作家が関わっており個々製品の造形、図案作家は判別が難しいため<文様造形デザイン:知山陶苑>と表記しています。

知山窯 日本の色彩と抽象の均衡

60’s 知山陶苑 湯茶セット

商品番号
WE19G16
作家 / デザイナー
文様造形デザイン:知山陶苑
メーカー / ブランド
知山窯(知山陶苑)
デザイン・制作年
1960年代
マテリアル
半磁器
サイズ
急須 : W165 × D130 × H160 (mm)
湯のみ : Φ95 × H55 (mm)
Sold Out